サッカーのゾーンディフェンスにおけるポジショニングの取り方

サッカーのディフェンスのやり方にゾーンディフェンスというのがあります。

今、このゾーンディフェンスをチームの主なディフェンスの戦術として使うチームがたくさんあります。

しかし、このゾーンディフェンスは一人ひとりが、正しいポジショニングが取れていないとうまく機能しません。

スポンサードリンク



いいディフェンスをするためにはポジショニングがとても大切です。

今回の記事では、サッカーのゾーンディフェンスにおけるポジショニングの取り方について話していきます。

サッカーのゾーンディフェンスとは

こんにちは!

サッカーのプレーヤーズコーチのyamatoです!

今回の記事では、ゾーンディフェンスにおけるポジショニングの取り方についてお話ししていきたいと思います。

現在、サッカーのディフェンスの戦術にこのゾーンディフェンスを採用しているチームがたくさんあります。

プロのチームや強豪チームのほとんどが、基本的にはこのゾーンディフェンスを主なディフェンスの戦術として採用し、チームのディフェンス力の向上を図っています。

このゾーンディフェンスはチーム全員がしっかり理解して行えば、たくさんのディフェンス時のメリットがあり、強固な守備組織をつくることが可能になります。

しかし、このゾーンディフェンスを機能させるためには、一人ひとりのポジショニングがとても大切で、このポジショニングの取り方を理解していないと、ゾーンディフェンスが機能せず、そこから崩されてしまう可能性があります。

中学生、高校生あたりだと、以外とこのゾーンディフェンスにおけるポジショニングがわからない人が多く、上手くゾーンディフェンスが機能してるチームが少ないのが現状です。

クリエイティブで効率的なディフェンスをするためにも、ゾーンディフェンスにおけるポジショニングを理解することは重要なことです。

しっかりとしたポジショニングをとれれば、必ずチームとしていいディフェンスができますので、しっかりとそのポジショニングの取り方を学んでいきましょう!

その前にゾーンディフェンスとは何かというのについて話していきます。

ゾーンディフェンスとは、その名の通り、一人ひとりが与えられたゾーン(エリア)を守る方法です。

自分の担当するゾーンに入ってくる敵や、スペースをマークするディフェンスのやり方です。

4−4−2というフォーメーションなら、その形で少しづつポジショニングを調整しながら守備の組織を作り、ディフェンスしていきます。

ボールがあるところに対して、人数をかけて、ボールを奪ったりゴールを守ったりしましょうというのが、ゾーンディフェンスの考え方です。

このゾーンディフェンスの対極にあるのが、マンツーマンディフェンスです。

マンツーマンディフェンスは、一人ひとりが相手の一人ひとりをマークしていく、人につくディフェンスのやり方です。

一度決めた相手にしつこくついていき、相手に自由を与えないようにします。

結局シュートを打ったり、パスを出したりするのは人なので、最初からその人を抑えてしまおうというのが、マンツーマンディフェンスの基本的な考え方です。

プロチームなどではおもにコーナーキックの時や、サイドからクロスが上がる時、相手のエースに仕事をさせたくない時など要所要所でマンツーマンディフェンスを採用しているチームが多いです。

スポンサードリンク



ゾーンディフェンスのメリット

ディフェンスのやり方には大きく分けて、マンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスの2つがあります。

そのなかで、なぜゾーンディフェンスを採用するチームが多いのでしょうか?

それはゾーンディフェンスにはたくさんのメリットがあるからです。

そのメリットについて話していきます。

まずゾーンディフェンスの一つ目のメリットは、個人の能力で劣っていても組織でディフェンスをすることが可能ということです。

マンツーマンディフェンスでは、一人ひとりが相手の一人ひとりにつくやり方なので、1対1のディフェンスで勝てなければ、あっという間に数的優位を作られてディフェンスが崩壊してしまいます。

それに比べゾーンディフェンスでは、ボールがあるところに対して人数をかけるので、一人が抜かれたとしても、すぐにカバーリングに入ることができるところにポジショニングをとれます。

そのカバーリングが抜かれたとしてもさらにカバーリングを作ることも可能です。

また、一つのボールに対して、二人でディフェンスにいき、挟み込んでボールを奪うディフェンスも可能になります。

この組織的なディフェンスができるというのがまず一つ大きなメリットになります。

次に二つ目のメリットは、相手に危険なスペースを与えないですむということです。

人につくマンツーマンであれば、相手の動きに対してついていかなければなりません。

すると、ついていってしまったがために危険なスペースを相手に与えることになります。

スペースを与えてしまうと、他の相手にそのスペースに走りこまれて、ピンチを招くことになります。

それに比べゾーンディフェンスは、ゾーンをマークするので、相手の動きに惑わされることなくポジションニングをとることができます。

ですので、相手に危険なスペースを与えることは少なくなります。

これが二つ目のメリットです。

次に三つ目のメリットですが、それは体力を温存できるということです。

マンツーマンディフェンスであれば、相手の動きに合わせてどこまでもついていかなければなりません。

相手の動きに合わせて動き続けるというのはとても疲れることです。

それに比べ、ゾーンディフェンスでは、相手の動きは関係ありません。

相手が動いて、自分のゾーンから出てしまえば、隣や後ろ前の選手にしっかりと伝えて受け渡しさえすればついていく必要がないのです。

たとえディフェンスラインの裏に相手が走ったとしても、ボールがでてこない状況ならついていく必要はありません。

ですのでゾーンディフェンスというのは、マンツーマンディフェンスの時に比べて圧倒的に動く量が減るのです。

ディフェンスで体力を温存することができたら、オフェンスに力を注ぐことができます。

以上がゾーンディフェンスにおける主なメリットです。

細かくあげればもっとメリットはありますが、とにかく効率的なディフェンスができるのがゾーンディフェンスなのです。

ゾーンディフェンスにおけるポジショニングの取り方

では、そんなメリットたくさんのゾーンディフェンスでは、自分のポジショニングをどのようにして決めればいいのでしょうか?

マンツーマンディフェンスであれば、まずボールの位置、次に相手の位置をみて、相手とボールを同一視できて、なおかつ相手とゴールを結ぶ線上にポジショニングをとります。

それがゾーンディフェンスでは、こうなります。

まずボールの位置、次に味方の位置、最後に相手の位置をみてポジショニングをとります。

マンツーマンディフェンスが、相手の位置を先に確認するのに対して、ゾーンディフェンスでは相手の位置より先に、味方の位置がどこかでポジションニングをとるという決定的な違いがあるのです。

このゾーンディフェンスで作る守備隊形をブロックといいますが、例えば4−4−2の中盤がフラットなシステムを引いていてるチームであれば、中盤の4人とディフェンスラインの4人を結んで、長方形の守備ブロックを作ります。

そしてそのブロックを、ボールの位置に合わせて、真ん中に寄せたり、右や左にスライドさせてポジショニングをとり、長方形の形を変化させながらボールに対してプレーッシャーをかけるチャレンジをしつつ、みんなでカバーリングを作り続けます。

一つのボールに対して、誰かが寄せたら、その隣や後ろの選手はすかさずカバーの位置に入り、ボールの周りに対して人数をかけるポジショニングをとります。

このとき、隣の選手、前、後ろの選手と紐でつながっているような感覚を持ち、隣の選手が動いたら、それに引っ張られて動いてポジショニングをとることができれば強固な守備ブロックを構成することができます。

例えば、左のサイドバックがボールにアプローチしたのであれば、左のセンターバックはそのカバーリングに入れる斜め後ろによります。

さらにその動きに合わせて、右のセンターバックは左のセンターバックのカバーに入れるように、ボールサイドによります。(カバーは斜め後ろだが、最終ラインを構成するために左センターバックの横、同じ高さに位置)

さらに右サイドバックはその右センターバックのカバーに入れるように、左によります(右センターバックと同じ高さ)。

これが味方の位置でポジションが決まるということです。

隣の選手が動いたら動く、それの連続で、守備ブロックが形成され、ボールに対して人数をかけることができるのです。

このポジショニングの取り方をチーム全員が理解して動けば、そう簡単に崩されることはありません。

それに、ボールに対してプレーッシャーがしっかりかかっていれば、相手の動きについていかなくてもいいディフェンスができます。

中学生や高校生では、この味方の位置を無視してポジショニングをとっている選手が多く、ゾーンディフェンスをしているのに、相手の位置や動きにつられてしまい、組織的な守備隊形ができていないチームが多いです。

例えば、ディフェンスラインの選手が相手選手をマークしていて、その相手が、中盤のラインまで落ちていったとします。

その落ちていった相手についていってしまい、ディフェンスラインに穴をあけてしまい、その空いたスペースに走られて突破されてしまうというのがよくあるディフェンスのミスです。

もちろん、自分のエリアならついていくときも必要ではあるのですが、そのエリアに他の相手選手が侵入しようとしているのであれば、そのケアもしなければなりません。

しっかりと前の味方選手との、位置関係を守ってポジショニングをとれば、危険なスペースを与えずにすむのです。

そして落ちていく相手選手は、前にいる中盤の選手の方が近くなるわけですから、その選手に一声かけてコースを消させるか、受け渡すことをしなければなりません。

もちろん、これは基本的なポジショニングの取り方ですので、チームによってはここまではついて行けとか、ここはマンツーマン気味でいいんだという指示があるかもしれません。

それにゾーンディフェンスといってもマンツーマンディフェンスの考え方を完全に無視することもできません。

最後は相手の意図を潰しに行かなければならないので、人につくことも重要になります。

それは、そのチームの戦術に合わせて、あとは状況判断でポジショニングを取ってください。

それでも、ゾーンディフェンスと、マンツーマンディフェンスのポジショニングの取り方の違いを理解しておくというのは必要不可欠です。

まとめ

サッカーにおけるゾーンディフェンスのポジショニングは、ボールの位置、味方の位置、最後に相手の位置を見て決めます。

隣、前、後ろの味方がどこにいるかを確認して、自分が守備ブロックのどの辺りに位置しているのかというのを常に考えながらポジショニングをとりましょう。

しっかりとこのポジショニングの取り方を理解できれば、組織的なディフェンスができるようになります。

みなさんも、しっかり理解して、チームのディフェンスに貢献しましょう^ ^

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

現在、サッカー選手兼サッカーコーチとして活動中。 サッカーが大好きで、どうやったらサッカーが上達するか、上達させられるかを毎日考えています! 選手と指導者両方の立場から、たくさんの人にサッカーが上達する喜びを伝えていきます(^o^)