サッカー、足技を使ってドリブルで相手を抜くやり方

ドリブルで相手を抜くには、足技が使えると便利です。

相手をドリブルで抜くことができれば、サッカーというスポーツにとってとても有利な状況を生み出すことができます。

ちょっとしたやり方やコツを覚えれば、誰でも足技を使ってドリブルで相手を抜けるようになります。

スポンサードリンク



この記事では、足技を使ってドリブルで相手を抜くやり方についてお話していきたいと思います。

サッカーのドリブルの種類

 

サッカーのプレーヤーズコーチのyamatoです。

この記事では、足技を使ってドリブルで相手を抜くやり方についてお話ししていきます。

その前にサッカーにおけるドリブルの種類についてお話します。

サッカーにおけるドリブルというのはいくつかの種類があります。

ボールをゴールに前進させる運ぶドリブル。

相手のプレッシャーから逃れるためにおこなうキープのドリブル。

味方のサポートをまったり、味方が上がる時間を作る、タメのドリブル。

相手を抜いてチャンスを演出する突破のドリブル。

など、ドリブルと一言で言ってもサッカーには様々な種類のドリブルが存在するのです。

その中でも、相手を抜く突破のドリブルができる選手は、チームにとってとても貴重な選手となります。

ドリブルで相手を抜くということは、攻撃で数的優位を作り出し、ゴールを奪うチャンスを演出することができるからです

世界のオフェンス能力の高いサッカー選手はみんな、突破のドリブルをすることができてチャンスを演出し、チームの勝利に貢献しています。

その突破のドリブルは、練習をすれば誰にでもできるようになると僕は考えています。

サイドの選手やオフェンスの選手がこの突破のドリブルを磨くことは、自身のパフォーマンスを上げる上でも、チームの勝利に貢献する上でも大切なことなのです。

ドリブルで相手を抜くときに使える足技

そのドリブルで相手を抜くやり方にはいくつか種類があります。

スピードを使って抜くやり方、緩急を使って抜くやり方、相手の逆をついて抜くやり方、足技を使って抜くやり方などです。

その中でも足技を使うドリブルというのは練習のやり方次第で誰にでもできるようになります

サイドの選手やオフェンスの選手は試合中に使える足技を一つでも持っておけば、局面を打開したり、チームのチャンスを演出することができるようになります。

では、どのような足技を使えるようにすれば、ドリブルで相手を抜けるのでしょうか?

おすすめの足技があります。

それはシザースという足技です。

シザースはボールを内から外にまたいで相手にまたいだほうにいくと見せかけて、逆をついて抜いていく足技です。

クリスティアーノ・ロナウド、ネイマール、ロナウジーニョなどドリブルを得意とする世界のトップクラスのサッカー選手は、だいたいこのシザースという足技を使えて、ドリブル突破をしてチャンスを演出しています。

スポンサードリンク



シザースはかなりメジャーな足技ですが、なぜこんなにもたくさんのトップクラスの選手が使っているのでしょうか?

それはやはり、ドリブルで相手を抜きやすいからです。

ディフェンスというのは、相手の動きに対して反応しなければならない、リアクションが多い仕事です。

特にドリブルで1対1を仕掛けられた時には、一瞬でも反応が遅れると、一気に抜き去られる可能性があります。

ですので、神経を研ぎ澄まして、相手オフェンスの動きについていこうとします。

しかし、そんな時にシザースなどの足技を使われると、どうしても、その動きに敏感に反応しがちになり、結果的に逆を突かれてドリブル突破を許してしまいます。

シザースはそんなディフェンスの心理を見事についた足技なので、効果が抜群なのです。

ドリブルからの足技(シザース)のやり方

ドリブルからの足技(シザース)のやり方には、いろいろあります。

例えば、1回だけまたいで逆にいくシンプルなやり方。

2回またいで、最初にまたいだ方向に突破するやり方。

または、中村俊輔選手などが得意とする、裏をかいて1回またいで、そのまたいだ方に逆足のインサイドを使って抜いていくというやり方もあります。

また、足技を使う前のドリブルのやり方にもいろいろあります。

アウトサイドをつかって運びながらシザースをしかけるやり方もあれば、インサイドを使って運びながらシザースをしかけるやり方もあります。

これらのいろいろなやり方を組み合わせて、その場の状況に合わせて使えるようになればドリブルで相手を抜けるようになります。

それぞれのシザースのやり方がのっている動画があります。

まずは、オーソドックスなアウトサイドを使ってボールをドリブルしながら、シザースを一回いれて逆に運ぶというドリブルです。

この動きは、ドリブルからのシザースの基本になるので、まず初めに身に付けましょう。

次の動画は、止まっている状態からシザースを使い、相手を抜くやり方です。

止まっている時も、インサイドを使って軽くボールを動かしてシザースを使うことで、相手はその体重移動に引っかかりやすくなります。

次の動画は、シザースの応用編です。

裏をかいてシザースをした方にドリブルしていったり、シザースからダブルタッチという足技を組み合わせたものになります。

基本のシザースができるようになってから、このような応用した足技を使えるようになるとバリエーションも増えてプレーの幅も広がります^^

これらの動画は非常にわかりやすくシザースのやり方を解説してくれているので、注意点に気を付けながら、反復して練習しましょう。

足技を使ったドリブルができるようになるために大切なこと

これらのドリブルからの足技を使えるようになるには大切なことが二つあります。

それは反復練習と、体幹トレーニングです。

反復練習をして、その動きを体にしみこませていなければ、実際の試合でも足技を使えるようにはなりません。

ですので、まずは上の動画を参考にしながら、個人で反復練習をたくさんしてください。

そして、その反復練習と同時に行ってほしいのが、体幹トレーニングです。

体幹トレーニングを行って、体幹を鍛えることは、自分の体を思った通りに動かすことに役立ちます

自分の体を思った通りに動かすことができれば、ドリブルからの足技などもやりやすくなります。

また、今回紹介したドリブルからのシザースは、体重移動が大切な足技になってきます。

シザースをして、相手の逆をついても、ボールと一緒に自分の体をスムーズに移動させることができなければ、ドリブルで相手を抜くことはできません

その体重移動をスムーズにおこなうためにも、体幹トレーニングをして体幹を鍛えることは大切なのです。

少し僕の高校時代、大学時代の話をしたと思います。

僕は、高校時代にこうした足技の練習や体幹トレーニングなどは一切行っていませんでした。

これといった武器もなく、ごく普通の選手だったと感じています。

しかし、大学に入って、クリスティアーノロナウド選手のプレーを見て、憧れを抱き、こういうドリブルができる選手になりたいと思いシザースを真似して練習するようになりました。

また、それと並行して、体幹トレーニングにも取り組み始めました。

何度も何度も、シザースの個人練習を繰り返し、体にその動きをしみこませました。

すると、練習や試合の中でも徐々にですが足技を使えるようになってきました。

体幹トレーニングの効果も出始め、その動きもスムーズにいくような感覚を得られるようになってきました。

最初は足技を使うのに勇気がいりましたが、練習や試合のなかでチャレンジしているうちに、1回きれいに相手を抜くことができ、それが自信となりました。

それからは、ドリブルからのシザースが自分の武器となり、サイドでのドリブル突破が持ち味の選手としてプロの道へと進むことができました。

そのドリブルからのシザースを身に付けたのは、大学の2年生あたりですから、中学生や高校生で足技を練習するのは全然遅くはありません。

しっかりと反復練習と、体幹トレーニングを行えば、だれにでもドリブルからの足技を使えるようになると思います。

みなさんもぜひチャレンジしてみてください^^

まとめ

足技を使ってドリブルで相手をぬくやり方は、練習すれば誰にでもできるようになります。

その足技はシザースを使うのがお勧めで、シザース1つできればサッカー選手として大きな武器となります。

足技を身につけるために大切なことは、反復練習と、体幹トレーニングです。

みなさんも、足技のやり方を身につけて、ドリブルで相手を抜けるサッカー選手を目指しましょう^ ^

体幹トレーニングに関しての詳しいことはこちらの記事チェックしてみてください^ ^

『体幹を鍛える』

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です